|
![]() | |
|
コンピュータのサーバーは猛烈に熱を生み出します。 それを冷やすため、コンピュータ設備には強烈な空冷装置を付けることが必須になっており、それに必要な電力量もバカにならないといいます。 そのため、これらサーバー群の置き場所として、地球の北の方の極寒地域だったり、海の中だったりと、そもそも寒い場所に置こうというアイディアがあるそうで、一部は実際に実施されていたり、実験的に実施されていたりするものもあるそうで。 もう一つ、サーバーは高速な動作が求められます。 また、遠い場所に設置した場合、その通信にかかる時間も課題になりえます。 例えば株の取り引きをするコンピュータは高速な処理に加え、高速な通信をすることが求められます。 日本とアメリカの間は、光ファイバーケーブルで結ばれていますが、この材質(ガラス)の中を通る光の速度は、真空中の光の速度よりはかなり減速されているうえ、光はケーブルの中を上下左右に反射しながら進むので、「光ファイバーケーブル中の通信は遅い」となることもあります。 この場合、空気・真空中の光速の方が早いから、衛星を経由して通信をする方が早いことになるんだとか。 まぁ、そんな感じで、通信の速さを考えると色々とありますが、スーパーコンピューターが高速計算し、最終的にその結果だけを返すような場合、単に高速計算することだけが求められます。 地球上の場合、高度が高いところよりも、重力による時空ゆがみ効果が大きい、高度の低い場所のほうが、時間の進み方が早いため、性能向上に行き詰まりを感じたスーパーコンピュータは、地下深くに作ることで、相対論的有利になるのかもしれません。 数ナノ秒レベルですが、スーパーコンピューターが求める速度ならば、十分かもしれません。 まぁ、地下深くは温度が高いので、排熱が大変そうですけどね。 ![]() ※イメージです それにしても、コンピュータ関係の最近の進化は、ビットコイン(ブロックチェーン)にしても、AI(GPUぶんまわし)にしても、電力を使いまくっていて、サステナビリティのカケラも感じられないソリューションだらけになっているよなぁと思いますね。 Windows Updateだって二酸化炭素排出量削減に取り組んでいるんだし、最新の最先端コンピュータ技術も地球にやさしくなってほしいもんで。 ![]() 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
|
3387089 (+0235)[+0394] Copyright© 2010-2025 INASOFT | ||