|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() 先日、ファイル名の検索をしているときに、すぐ目の前に「プ」の文字があるはずなのに「プ」で検索しても引っかからない事象に出くわしました。 元々は、当該文字(プ)を含むファイル名を含むファイル群をWindowsの機能でzip圧縮できないという問題が起きていて、原因の究明を進めているところでした。 というか、お使いの閲覧環境によっては、上の文字が違うことがわかるかもしれませんが、一般的なブラウザでは見分けがつかないかと思います。 「プ」は、UTF-8で「E38395E3829A」で表現されています。「フ」がE38395で、半濁点(゜)部分が「E3829A」です。 それに対して「プ」は単独で表される文字であり、UTF-8では「E38397」で表現されています。濁点も含めて1つの文字です。 お使いのブラウザによっては、これらがほぼ同一の文字で表現されていて見づらいと思うので、上記のテキストをサクラエディタに貼り付けてみると違いが判るかもしれません。あるいは、ブラウザのページ内検索機能を使ってみると良いかと思います。「プ」と「プ」が違う表記になっていることが分かるかと思います。 ところでUnicodeと言えば、最近、「たくさんの目がある」という意味の「 ꙮ҄ 」が登録されていることが話題(元ツイート)になっていましたっけ。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3267175 (+0043)[+0395] Copyright© 2010-2025 INASOFT |