|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
小学生の時に、「コンパスだよ」と渡されて、30秒くらい納得してしまっていたもの。 ![]() : : : これは分度器です。 まぁ、冗談はさておき、小学生の頃、まず「コンパス」として渡されたのは、製図用の器具でした。一方に針があり、もう一方に短い鉛筆を挟み、針の方を軸にしてくるっと円を描く道具です。 ![]() 一方で、北の方向を知るための「方位磁針」についても、「コンパス」という名称を教えられます。なぜ、全く違う2つの器具に、同じ名前が付いているのか?疑問に思いつつも、その疑問を解消しないまま、小学校を卒業してしまいました。 で、つい先日。小学生になった我が子から、そのことを聞かれました。(ちなみに小学生の我が子は、方位磁針の方のコンパスをマイクラから知った) ![]() そういえば、何でなのだろう? 幸い、現代にはインターネットがありますので、とりあえずググってみました。 なんだか、思っていたのを全然違う検索結果がヒットしてしまった。 ![]() 違う!違う!違う!違う! 一般単語にSEO対策すんな! これ、あれですよね。♪アルカリレットウセイとかの、ゲームの方のコンパスですよね。なんだか脳内にリリカリリカリリカリリカリリカ…と、魔法少女の名前の連呼が浮かんでくるんですが、まぁ、それは置いておいて。 いや、まぁ、長女から、かいりきベアさんの歌の歌詞カードを作ってくれと言われたときにたどり着いたことがあって、知識としては知っていましたけど。 違うんですよ。一般単語に対して頑張ってSEO対策をガンガン打った結果を見たいんじゃないんですよ。とりあえず、検索をやり直します。 Yahoo!知恵袋 - 円を書く道具と、方位磁針はなぜ両方ともコンパスと呼ばれているのでしょうか うん、やっと、イイ感じのがヒットしました。 円を描く方の「コンパス」は、ポルトガル語の compasso からきた言葉。 方位を知るための方の「コンパス」は、オランダ語。の kompas からきた言葉。 ただし、語源は、どちらもラテン語で「歩幅(pas)で(com)測る」から来ているのだとか。 なんだか、C++言語における菱形継承問題による衝突みたいな状態になってますが、どうやら、こういうことのようです。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278740 (+0249)[+0387] Copyright© 2010-2025 INASOFT |