|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
先日、とある事務所に所属するユーチューバーが不祥事を起こして謹慎のニュースを目にしました。 なんとなく、ユーチューバーをやっている人は、標準路線からドロップアウトするなどしていて、ある種の、フォーマット的なものからは外れた存在だ、というようなイメージがありました。ずいぶんズレたイメージかもしれません。 ですが、昨今の不祥事を起こした芸能人(不倫、反社とのおつきあい、お酒、etc...)がスーツを着て謝罪をして一定期間謹慎するのと同様に、事務所所属するユーチューバーも、不祥事を起こせばスーツを着て謝罪をして一定期間謹慎するフォーマットに従うわけですね。 逆に、迷惑系もとい犯罪系ユーチューバーの場合だと、標準路線からドロップアウト…っていうか、アウトローな感じになっちゃっている場合があって、その場合は世間から強く糾弾されようと、警察につかまろうと、引き続き迷惑行為を繰り返していたりして(しかもアカウントがBANされることもないようで)、そっちは逆に、イメージ通りかもしれません。 これを強く感じたのは、先日購入した、養老孟子さんと伊集院光さんの対談本「世間とズレちゃうのはしょうがない」を読んだこともあって。 この中では、テレビの「お笑い」芸人が話の主体として扱われています。 そもそも、世間からはズレた存在、ズレたことを芸にしているはずなのに、現実には、「お笑い養成学校」「お笑いコンテスト出場→決勝進出→優勝」のような、既定路線の上を乗って走ることが王道とされているということに違和感があるという話が出てきまして。 で、さらに、世間の常識から本当に外れた行動(不倫、反社とのおつきあい、お酒、etc...)を取れば、炎上、文春砲、謝罪して謹慎もしくは廃業、という。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3279255 (+0004)[+0505] Copyright© 2010-2025 INASOFT |