|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
以前、「ごはんに合うものは、パンにも合う(逆は成立しないことが多い)」という言葉を聞いたことがありました。 例えば、ごはんに乗せることができるもの、「ごはんですよ」的なやつとか、カレーとかは、パンに乗せてもおいしい。 逆に、いちごジャムとかは、パンにしか乗せられない。 これを最初に聞いたとき、「ごはんはパンの上位存在なんだ。ごはんってすげぇ」「そういえば、納豆や"ふりかけ"はごはんに乗せるものだけど、パンに乗せてもおいしいかもしれない。実際そういうのを見たことがある気がする」とか思ったわけなのですが、ふと冷静になって見ると、何がどうすごくて、上位存在が定義されるのか?よくわからなくなりました。 本当に「ごはんがすごい」「ごはんが上位存在」なのか? すごいのは、上の乗せられる方なのではないのか?「ごはんですよ」的なやつや、カレーや、バター+醤油がすごいのであって、下に来る主食(ごはんやパン)は、ただ乗せられているだけなのでは?とか。 そこまで考えた時、高校の時に知人から言われた言葉を思い出しました。 当時は1995年であり、Windows 3.1からWindows 95への切り替え時期でした。 「アプリケーションソフトウェアには、Windows 95でしか動かないものと、Windows 3.1とWindows 95の両方で動くものがある」 平たく言えば、これって、16bitアプリは、Windows 3.1と95の両方で動くから上位的存在。 32bitアプリは、Windows 95でしか動かないので下位的存在ということになってしまうのではないか? いや、視点がおかしい。 この場合は、16bitアプリと32bitアプリの両方を動かせる、(OSとしての)Windows 95が上位存在なのであって、16bitアプリしか動かせないWindows 3.1が下位存在であると捉えるべきなのではないか? Windows 3.1とか95の「OS」は、この場合、さっきの話で言うところの「主食」に相当するわけで。 ・・・うん、どうでもいいか。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278847 (+0101)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |