|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
ふと、中学だったか高校の頃の、体育の授業でサッカーをしていたときの思い出が蘇りました。 サッカーのプレイを進めていると、突然「キーパーチャージ」と叫びだす生徒がいて、それを聞いて、蹴っていたボールを離す生徒がいる。相手側にボールが渡って、プレイ続行。 「キーパーチャージ」の意味が分からなくて、突然キーパーチャージと叫んだ生徒に聞いてみると「意味は分からないけど、そう叫ぶとボールを手放す人がいるので、とりあえず叫んでいる」とのこと。 さて「キーパーチャージ」ってどういう意味だっけ? ってことは、2018年にこれを考えたときは、2014年にネタにしたことは、すっかり忘れていたということで…。 さて、2018年8月の時に書いた文によれば、こんな感じらしい。 サッカーにおける反則の1つであり。『ゴールエリア内で、ボールを持っていない、またはこれから受けようとしているゴールキーパーに対してチャージ(身体的接触)すること』。 ただし、このルールは1997年に廃止されており、通常の選手と同様の反則ルールが適用されるとのこと。 とはいえ、今でも便宜的にそのように呼ぶことがあるという情報もあるので、ルール自体は無くなっても、そう叫ぶこと自体はあることらしい…。 でも、もう23年も経っていますからね。現在の中学生や高校生は、どうしているんでしょうね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3286788 (+0014)[+0374] Copyright© 2010-2025 INASOFT |