|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Raspberry Piのうちの1台を、メディア系(写真を除く)バックアップ用ファイルサーバとして運用するために、HDD 2台をトースターのように差し込んでUSB接続する機器を利用していました。 ところが、ON/OFFスイッチ(左右にスライドするタイプ)の部分について、上下に力を"イイ感じ"に加えないとONにならなかったり、途中で突然OFFになったりするとかいう、HDDを運用する上では致命的になりかねない問題が発生しがちになってしまい、買い替えを決意しました。 2.5インチまたは3.5インチのハードディスクドライブを、トースターのように2台縦に差し込むことができ、PCとUSB接続が可能となる装置です。 僕は「トースター」と呼んでいますが、「ドッキングステーション」と呼んであげるのが正しいみたいですね。 お値段は3000円少々でした。 ここに、3TBのHDDを2台差し込み、手動RAID1(コピーはrsyncコマンドを手動実行)で運用します。 主に、スマホで撮影した写真の第3・第4バックアップとして使います。 ハードディスクドライブを差し込むと、こんな感じでトースター状になります。 ハードディスク同士をまるっとコピーする機能もあったりするみたいですが、基本的には使わないです。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3279386 (+0135)[+0505] Copyright© 2010-2025 INASOFT |