|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
だいぶ前のことになりますが、テレビのクイズ番組?だったかバラエティ番組だったかで、「ひらがな3文字で最も大きいものを言ったら勝ち」というゲームが行われていました。 身の回りのものとかを考えていても難しいですが、世界に目を向けると、今は無くなってしまいましたが「それん」(ソ連=ソビエト連邦) とかどうでしょう? 世界最大の面積を誇りましたし。 むしろ宇宙に目を向ければ「かせい」(火星)がありますね。相当でかい。 いやいや、もっと大きな3文字であれば「どせい」(土星)の方がでかい。 さらに遠方へ行けば「すぴか」(スピカ)とか恒星も考えられそうです。 さらに大きく、恒星レベルより大きなエリアを占めそうなものとしては、「すばる」(スバル=プレアデス星団)とかどうでしょう?星団ならば、恒星1つ分よりも、占めるエリアはデカいはず。 もっと大きなものとなると、「ぎんが」(銀河)がありますが、これは特定のモノを指す言葉ではないので微妙です。 (我々の太陽が属する銀河を示そうとすると「天の川銀河」とか「銀河系」と呼ばなければならないので、ひらがなで3文字という制限に抵触します) もっと大きな構造物としては「銀河群」「銀河団」「グレートウォール/銀河フィラメント」みたいなのがありそうですが、いずれも、ひらがなで3文字という制限に抵触しますね。 今一瞬、銀河群の合間合間にある超空洞を意味する「ぼいど」(VOID)を思い浮かべたんですが、考えてみたら、特定のモノを指す言葉ではないので微妙ですね。 (例えば、我々の銀河系が属する局部銀河群に近い超空洞領域を指したいなら「ローカル・ボイド」と呼ぶ必要があり、ひらがなで3文字という制限に抵触します) となると、モノが特定できて、巨大な特定のエリアを占めているものとして「かにざ」(蟹座)とかはどうでしょう? いくつかの恒星で構成されており、それが占めるエリアは極めて超大です。 3文字の星座なら他にもいくつかありそうな気がしますし、その恒星たちが占める体積をちゃんと計算するのも面白いかも。 あ、「せかい」(世界)はズルイのでダメってことにしましょう。 【追記 2020/5/31】 ズルイ系の回答の一つとして「あのよ」(あの世)、「このよ」(この世)というのもいただきました。 これらを唯一のものと捉えるかとか、サイズをどう捉えるかは、各々の宗教観にも寄りそうで、なかなか議論の深まりそうな回答ですね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3279082 (+0336)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |