|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
先日、娘の雑誌購入に付き合って本屋にったんですが、幼稚園児向けの雑誌に、普通に、カードキャプターさくらが載ってました。今は本当に2018年なのか…!? それはさておきまして、児童書のコーナーを見てみると、夏休みの自由研究のネタの本がいくつか売っていました。 「掴める水を作る」キット付きの本だったりとか、「電子工作でLEDをチカチカさせる」(いわゆるLチカ)体験が出来るキット付きの本だったりとか、色々。 ただその中に、気になった本がありました。 夏休みにユーチューバー体験をやろう!という。 動画を撮影するための機材とか、撮り方とか、公開の仕方とか。 今の小学生は、一夏の体験でユーチューバーになっちゃうのか。憧れの職業「ユーチューバー」に。 ふと後ろを見てみたら、ネットのリテラシーを解説する小学生向けの本やら、あこがれのお仕事「ユーチューバー」になるには?を解説する小学生向けの本やら。 さすがデジタルネイティブの生きる時代。僕が生きてきた時代はだいぶ、違ってきているんだなぁ、と。 うちの子が、夏休みの自由研究でユーチューバーをやりたいとか言い始めたら、どうしよう。録画機材を購入して、編集ソフトを揃えて……、と、親も一通り知っておいた方が良いんだろうか…。 娘がよく見ているカリスマ小学生ユーチューバーのチャンネル(九州の人達らしい)では、彼女らのママさんが凄まじいテクニックで動画編集・テロップ入れをしているのを見るんですが、さすがにああいう神憑った編集とか、ちょっと無理だぞ…。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278579 (+0088)[+0387] Copyright© 2010-2025 INASOFT |