INASOFT 管理人のひとことフリーソフトダウンロードサイト「INASOFT」の管理人 矢吹拓也 が日々の「ひとこと」を語るページです。 2021年1月1日より、旧ブログ(blog.inasoft.org)からお引越ししました。 ・INASOFT Webサイト: https://www.inasoft.org/ ・管理人のふたこと(長文記事/寄稿文): https://www.inasoft.org/talk/ 2022年7月下旬より再び本業多忙化してきているため、更新頻度は落ちます。 [2022/7/24 19:32] Tweet ■せっかくNode-REDを覚えたので家庭内インフラの実行環境を切り替えたい2018年 5月14日(月) 0:00:00 [さくらのブログから転記] |
RSS配信中 | |
先日、Node-REDの使い方を覚えてきました。こりゃ面白い。 現在、家庭内インフラの処理はほぼ、シェルスクリプトで作っちゃっているのですが、あまりエンジニアリング的なことができていないのが実情。仕事じゃないし。ならいっそのこと、Node-REDに移行できるところは移行したい。 ただちょっと心配なのは、メモリ使用量。 Node-REDはメモリを大きく食うそうなので。 いちおう、手元のRaspberry Pi 3(model B)は1GBのメモリを搭載していること、Raspberry PiのNode-REDではnode-red-startコマンド内でメモリ256MBに制限するパラメタが指定されていることとを勘案すれば、すぐにメモリが足りなくなることはないと思いますが、現在の運用では、金曜日の深夜にffmpegを3つ同時に立ち上げている部分があるので、このときに足りなくなるんじゃないかと、ちょっと心配。事前検証した方が良さそうな気がしています。 まずは、Node-RED日本ユーザー会のサイトを観ながら、Raspberry Pi内のNode-REDを最新化します。これをやっておかないと、使用するバージョンが古すぎることになるので。 その後SSH接続して node-red-start コマンドを打ち込むか、デスクトップのメニューからNode-REDを開始します。 すんなり立ち上がってくれてうれしい。 その後、手元のブラウザから、http://Raspberry PiのIPアドレス:1880と打ち込むと編集画面が開きます。 ああ、研修と同じ画面があっという間に作れる。うれしい。 停止するには、別のターミナルを開いて、node-red-stopコマンドを打ち込みます。 node-red-startしたときのウィンドウを閉じたり、Ctrl-Cを押しても止まらないとのこと。 色々試したところ、sudo するコマンドを含むシェルスクリプトは実行するのに難がありそうとか、[exec]の実行結果を受け取る方法は3つ(標準出力、標準エラー出力、リターンコード)あって、その3つそれぞれに対応する端子が付いていて線が延ばせる(それぞれをmsg.payloadに代入して後続処理を記述可能)とか、実運用で覚えるべきことは研修で覚えるべきことより当然多い。でも、すげぇワクワクしてきた。 一番ワクワクするのは、iPadやiPhoneからの操作ですかね。 上記「http://Raspberry PiのIPアドレス:1880」をiPadやiPhoneのサファリから打ち込むと、それなりの編集画面がでてきます。部品の配置や線の接続は指で操作可能ですし、長押しすればCut/Copy/Undo/Deleteなどの操作もできます。 今のところ、(1つや全選択では泣く)特定範囲を選択する方法は分からないのですが、これでiPad/iPhone上からやりたいことを追加するのが簡単になりそう。 これまで、それをやろうとすると、iPad/iPhoneから立ち上げたターミナル上でviやcrontab -eコマンドを打ち込み、最後に[ESC]:qってどう打ち込むんだっけ?とか無駄に悩んだりしないといけませんでしたから(Vim使いなもので)。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3212125 (+0036)[+0218] Copyright© 2010-2024 INASOFT |