|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
幹の部分から直接、生えてきている事を指して「胴吹き」というそうなのですが、最近になるまで意識したことがありませんでした。 ラジオ番組のパーソナリティが、「胴吹きの桜が好き」という話をしていて、「なんだそりゃ?」と思って、周囲の桜を見てみたら、そこら中にありました。 目には入っていたけど、脳には入ってきていなかったってことだろうなぁ。 これは本来、枝になるはずの部分が、枝が成長せず、幹が生長して埋もれてしまった状態なんだとか。 幹に埋もれている分、枝よりも温度が高くなりがちのため、胴吹きの桜は枝の桜よりも早めに咲く傾向があるんだとか。 毎年目にしていたはずなのに、改めて気づくことってのもあるもんだなぁ、と。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3267492 (+0360)[+0395] Copyright© 2010-2025 INASOFT |