|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
最近、テスト機とか、メディアサーバとか、ホームカメラ等の目的で、我が家でどんどん、Raspberry Piが増殖して行っています。 今のところ、平穏に動作しているので問題ないのですが、いざ壊れたときとか、不要になったときとかにどうやって破棄をするのが適切か…将来的に困りそうな気がしてきました。 もちろん、「燃えるゴミ」ではないだろうし、缶やペットボトルではないのだろうけど、単に「燃えないゴミ」の扱いで良いのか。 資源有効利用促進法とか、小型家電リサイクル法的に、お金を払って処分すべきなのだろうか。 パソコン3R推進協会のQ&Aページによれば、サーバー、ワークステーション、ワープロ専用機、PDAなどは回収対象となっていないこと、法律上は1kg以下が対象外と規定されていることが書かれており、このまま考えれば、対象外と考えても良さそうですね。 普通に燃えないゴミの日に出してしまっても、そのまま回収してもらえそうですし。 まぁ、実際のところはお住まいの地域の役所に問い合わせるのが良さそうですね。 Raspberry Piが何者なのかを説明するのが大変そうですけどね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278846 (+0100)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |