|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
今度の衆院選に合わせて、最高裁判所裁判官の国民審査が行われます。 中学の頃、公民の授業などの機会で、この国民審査について聞く機会が色々あったのですが、 最初に名前を示された裁判官が落とされる 今まで落とされた裁判官は一人もいない と、相矛盾する情報を聞いたことがありました。 いったい、どちらが正しいのか? 昨日ちょうど、夜のラジオ番組で、国民審査について特集が組まれていまして、後者が正しいことがようやく判明しました。 おそらく、「最初に名前を示された裁判官には最も多くの『×』が付けられるが、過半数に達したことは一度もない」というのが、中途半端にねじ曲がって伝わったのかも知れません。 ちなみにこの番組では、国民審査の制度の成り立ちや不備、今回審査対象となる裁判官一人一人の紹介が行われ、なかなか興味深く聴けました。 最高裁判所裁判官はみんな60歳以上にならないと任命されず、定年が70歳なのに、憲法には「最初の審査後は10年経過後に再審査」と書かれているとか。なかなか興味を抱く機会の少ない制度ですが、知ったら知ったで、よく分からない制度ですね。 あと、登場する役職名がことごとく難しく、漢字を思い浮かべることが難しい。ここら辺は、ラジオで情報を仕入れる場合の難しい点ですね。 普段、ネットで情報を仕入れていると、加計学園(かけがくえん)とか、欅坂(けやきざか)とか、読み方を間違えやすい/読みにくい漢字をスルーしてしまい、いざというときに読むことができない…なんてことが多いですが、逆にラジオだと、音でしか情報が入ってこないので、漢字が思い浮かべられず、役職名などがスッと頭に入ってこないというわけですね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278907 (+0161)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |