|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Windowsの一般的なアプリケーションで使われるダイアログ(コモンダイアログ)に、「ファイルを開く」「ファイルを保存」のダイアログがあります。 そこに表示されるリストはグラフィカルで、ファイルに対応するアイコンも表示されて、右クリックすれば、ファイルを選択できるだけでなく、ファイルを削除したり、ファイルの名前を変えたり、別のソフトで開くこともできたりして至れり尽くせりなのが当たり前なのですが、この状況は20年前くらいでは、当たり前ではなかったんですよね。 こういったダイアログは「チューザー」などと呼ばれることが多いみたいですが、昔は、一般的なチューザーでは、ファイルを選ぶ・ファイル名を入力させることくらいしかできなかったと思います。 ユーザーは読み込むためのファイルを選びたいと思っているだけなのに、そこでファイルを削除できたり、リネームできたりする需要なんて、そもそも思い浮かびすらしないですから。 Windowsのコモンダイアログで、どのプログラムからでも共通の「ファイルを開く」「ファイルを保存」のダイアログが使うようになったわけですが、Windows 95あたりから登場したこのコモンダイアログはエクスプローラと同じコンボーネントが使われているみたいで、普通に標準の機能(削除やリネーム)が実装されているのが基本みたいですね。 これがさりげなく便利で、「さっき保存したときのファイル名を変えたい」とか、「このファイルを置き場所を変えたい」とか思うことがけっこうあったりするんです。 なんとなく、このコモンダイアログが、そういったパラダイムシフトの契機になった気はします。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3286275 (+0379)[+0399] Copyright© 2010-2025 INASOFT |