|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
先日、Windows 8 のRTM版が、MSDN Subscription の会員向けに公開されたので、さっそく入手して試してみました。 ![]()
こちらが、Windows 8のインストール画面です。
なんだかよくわからんロゴが出てきている印象かもしれませんが、これが正真正銘、Windows 8のロゴなのです。波打ってもいないし、立体的でもない。
Windows 8の新しい「メトロ」をイメージしたデザインということなのでしょう。
メトロは、iPadのようなタブレット型PCとか、iPhoneのようなスマートフォンのためのプラットフォームですから、その上で動く応用ソフトは、気軽に「アプリ」って呼ぶようです。 ![]()
気になったのは、「ユーザーアカウント制御」が出るときの音が、「ひゃん!?♪」って感じの、危機感を煽るような感じの音になったことですね。まぁ、キライな音ではないです。 ![]()
もう1つ、特徴的だったのは、Release Preview 版から変化した点である「エアログラスがなくなった」ことですね。 ![]()
半透明な演出がなくなり、代わりに、平面的で単一色的な、メトロアプリの感触でデスクトップアプリが表示されます。
さて、ここからは、INASOFTで公開しているプログラムの動作確認です。
CCPUによるOSバージョンの認識は、うまく動いてくれました。 ![]()
Windows 8 の内部バージョンは、「Windows NT 6.2.9200」でした。
今のところ、「Windows 7対応」としているプログラムについては、Windows 8でも問題なく動作してくれています。
ただし、「.NET Framework 2.0が必要」としているプログラムについては、ちょっとした注意が必要です。
Windows 8をクリーンインストールした場合、「.NET Framework 3.5(3.0, 2.0を含む)」がデフォルトではインストールされません。コントロールパネルよりダウンロード・インストールするか、.NET Framework 3.5/3.0/2.0を必要とするプログラムを初めて動かすときに表示されるダイアログからダウンロード・インストールするかをしなければなりません。
「すっきり!! デフラグ」についても、動作させてみましたが、特に問題なく動いているようでした。SSDドライブ相手には「デフラグ」ではなく「トリム」が動くようにする処理も、ちゃんと動いてくれていました。
諸処の事情により正式対応版を公開することはできていませんが、現状でも十分にWindows 8で動作できると言えそうです。(王道ルートしか試していませんが)
▼Windows 8の起動時チェックディスク ![]()
▼Windows 8のコンソール版デフラグ ![]()
最後に、気になった点。
あいかわらず、どこから再起動や終了をしたらいいんだか、よくわからんです。
わかってしまえば早いんですが、直感的でないというか、いや、過去のWindowsユーザーを置いてけぼりにしているというか、タブレットPCでないデスクトップPCを無理矢理タブレット向けにしている無理矢理感というか、そういったものがぬぐえません。
個人的には「いじくるつくーる」の動作確認をしているときに多用した、「ツール」メニュー内の「Windowsの再起動」「Windowsの終了」メニュー項目を選んだ方が早いような感じです。 ![]()
ちなみに、いじくるつくーるの機能項目「デスクトップ等」には、デスクトップアイコンとして、Windowsの終了や再起動のためのアイコンを配置する機能もありますので、とりあえずWindows 8の仕様になれるまでは活用してみてはいかがでしょうか。
さて、一通り、自作のプログラムをWindows 8上で動かしてみましたが、とりあえず問題なさそうでした。
もし、Windows 8上で当サイトのプログラムを動かしてみて、新しい不具合を発見したという場合には、フィードバックか、こちらのコメントにでも書いていただければと思います。
(ただし、「いじくるつくーる」と「すっきり!! デフラグ」については、別件の事情により対応が大幅に遅れる見込みですので、予めご了承ください) 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3318807 (+0013)[+0272] Copyright© 2010-2025 INASOFT |