|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
以前、X(旧Twitter)でも呟いたことがありましたが、僕には特殊なストレス解消法があります。 何か嫌なことがあった時、仕事で疲れた時。Raspberry Piの表面を走っている回路を見ると、「今はこの名刺サイズの中に、20年前のタワー型PC以上のものが詰まっているんだな」「この回路のクネクネしたところは、光の速さですら速度調整が必要なレベルで動く回路に必要な工夫なんだな」とか思えてきて、ストレス解消になるというもの。 ![]() ▲Raspberry Pi 4 model B(表) ![]() ▲Raspberry Pi 4 model B(裏) 銀色のシールドが覆っているところがSoC (System on a chip)。いわゆるチップ。この中に、CPUとかGPUとか、一昔前は個別のユニットだったものがまとめられています。その隣はメモリで、このサイズで4GB………など。 と、これが去年までのストレス解消法で、今年からはこちらになりました。 ![]() ▲512GBのmicroSDXCカードとアダプタ 512GBのmicroSDカードです。正確にはSDXC。 僕が高校生の頃、1GBのSCSI接続のHDDを買うのに、お小遣いをためて頑張って、でっかいのを買ったわけです。その512倍の容量が入るメディアが、爪の先ほどの大きさに収まっていると思うと、見ているだけでストレス解消できますね。 なりませんかね。なりますね。 仕事で外出中、嫌なことがあったとしても「家に帰れば、爪の先ほどの大きさのスペースで、512GBの記録ができるメディアが家にある」と思えば、嫌の事も忘れられるんだと思うんです。 でも、せっかくだから、何か実用的に使いたいです。 少し前までは、Nintendo Switch 2に入れて使えないかな?と思っていたのですが、残念ながら2025年4月2日のNintendo Directにて、対応するのはSD Expressという異なるタイプのカードであることが発表されまして、このSDカードは使えないことが判明しました。 さて、何に活用しようか…。 フラッシュROM媒体なので、永久保管には向かない。いずれ消えてもいいもの。500GBくらいの容量を活かせる。メインPCの三次バックアップの保管場所とかか。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3267420 (+0288)[+0395] Copyright© 2010-2025 INASOFT |