|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
ドラゴンクエスト1~4が発売されていた時期は、僕は小学生でした。 英語は(難しい日本語も)よくわかっていませんでしたが、ドラゴンクエストに登場する数多くの名前や言葉を通じて、英語や難しい日本語の意味をなんとなく類推しながら楽しんでいたものです。 (バラモスが「そなたらの はらわたを くらいつくしてくれるわっ!」と言ってくれたので、僕は「はらわた」(内臓)という言葉を意味を知ったのです) ドラゴンクエスト等のモンスターと戦うゲームでは、ある敵キャラクターが登場すると、そのキャラクターの上位版というか、強化版のような存在として、色違いバージョンが登場することがあります。
スライムに対するスライムベス。 なので、小さかったころの自分は、ベスとかタホとかメイジとかブロスとかは、強化版のような意味があると思っておりました。 いや、ブロスについてはハンマーブロスで、兄弟という意味があることは知っていたかもしれません。 改めてググってみると、あんまりそんなことなんてなくて、ベスは女の子(なので、スライムベスは、スライムのメスといったような感じ)、メイジは魔法使い(mage)、といったところのようでした。 タホについては微妙なようで、特に意味はなさそうです。ググって得られる情報としては、本来はタフ(Tough; 強い)としたかったが、メモリ節約のために、すべてのカタカナの文字を準備しておらず、「フ」の字が使えなかったのでタホとした(こういった事情から、ドラゴンクエスト1作目では、アレフガルドという言葉は説明書中には登場するが、ゲーム中には一切登場しないというのは有名な話かと思います)とか、津軽弁を採用したものだとか、いくつかの説があるようです。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3290040 (+0172)[+0330] Copyright© 2010-2025 INASOFT |