|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
小学生の頃だったと思うのだが、両親から「三重県は外国なんだよ」「八丈島みたいに海の外だけど日本の中ということもあるでしょ?だから、海の外でなくても、外国ということもあるんだよ」と教わったことがありました。 まぁ、大嘘なんですけどね。 面白がって、そう教えていたようです。僕自身も、それを聞いて本気にしていなかったんです。 ただ、小学校の社会科の教科書(何年生だったのかは分からず)に、実際に、「……という理由から、三重県は日本の外国と呼ばれています。」と書かれていたのを見つけて、それを両親のところに持って行って「これって、本当のことだったんだね!」と言ったそうです。それを観た両親はビックリして、だけど「嘘だよ」ということもできず、「ほら、言った通りでしょう」と言いました。 その後、中学生になったころだったか。とあるきっかけから、両親が僕に教えた「三重県は外国なんだよ」が嘘だったこと、でもその後、僕が教科書で見つけた記述を見せられてビックリした事を伝えられました。 で、改めて、小学校の時の教科書を探し出して、その記述を見つけようとしたのですが………残念ながらその記述が見つからず。いったい、どんな理由から「三重県は日本の外国と呼ばれて」いるのかが、分からなくなってしまいました。 どういう文脈でそう書かれていたのか、よく分からない。 外国人の住んでいる人数が、比較的多いという事実はある模様だけど、そんなことだけで「三重県は日本の外国と呼ばれて」いるなんて書かれるのかどうか。 だれか、1980年代の社会の教科書に詳しい人、いませんかね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278485 (+0381)[+0533] Copyright© 2010-2025 INASOFT |