|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
先週、管理人のふたことの方を更新しました。 管理人のふたこと2021年12月「マウスふるふるのプロセス名とプロセスの説明を変えたいという要望をいただいたんですが…悪用厳禁シリーズ」 ![]() タイトルの通りで、そういう要望を受けたんですけど、そのものの機能を搭載することはできない(しない)けど、代わりにやり方を紹介します、というものです。 そう言えば、これを書いていて、ふと改めて実感したのですが、他の多くのスクリプトやプログラムがUTF-8で書かれている中、WindowsのネイティブなC++のプログラムは、UTF-16(LittleEndian)をベースに文字列が表現されるんですよね。 これが後々の、移植等を考える上での課題にならないかは心配です。 また、既存の流通済みのexeファイルが一部書き換えられているということから、そういったexeファイルがウイルス対策ソフトに検出されやすくなる…みたいなことが生じうるのか?生じるとしたら、どんな技術により行われるのか?ということについては、興味があります。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278904 (+0158)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |