|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
以前、Windows 11へのアップデートを奨励する画面に「おめでとうございます!」と表示されていた時期がありました。 ![]() 「あなたのPCはWindows 11をインストールする基準を正式に満たしているのですよ!おめでとうございます!」という意味だとは思うのですが、ゲーム以外で、コンピュータの画面上に「おめでとうございます!」と表示されると、即座に詐欺広告だなと思って画面を閉じちゃうクセがついていて、なんだか嫌だったのですが、今は「おめでとうございます!」は表示されなくなったんですね。 ![]() 振り返ってみると、Windows 11の正式公開から約1か月経過しました。公開当初は誤字(翻訳ミス?)があったり、動作が不安定なところがあったりと、あまり良い話は聞かなかったためWindows 10からのアップグレードを躊躇っておりましたが、さすがに1か月経てば安定するだろうというと思いまして、アップグレードを試してみることにしました。 ![]() 当初、アップグレード中の進捗率の表示が「あなたはそこに○○%です」と表示されるということが笑われていましたが、さすがにその点は解消されたようですね。まぁ、ソフトウェアのバグが訂正されていくのは喜ばしいことのはずなのに、どこかこう、時代の流れに乗り遅れた感みたいな残念さを感じるのは気のせいか……。 ただ、実際にアップグレードをしてみますと、手元の環境では今のところ、少なくともPlaySound() APIがメモリ内の音声データを再生してくれないという問題が発生しており、いくつかの疑似シリーズでは効果音が鳴らなくなりましたし、ウィキペディア・タイマ(公開終了)でも明日香さんの声が出なくなりました。 ちなみに、MessageBox() APIが鳴らすサウンドは再生されるようなので、オーディオ設定がおかしいわけではないようです。しかしこういうのは地味に困りますね…。 ⇒【追記】後の調査で、Windows 11のPlaySound() APIが、モノラルの音声データを再生できないバグを抱えているらしい疑惑が浮上しています。 まだまだ、お世辞にも安定したOSとは言えなそうな気がします。このあたりは、窓の杜などのサイトで継続的に情報収集し対処していくとか、Windows Updateでパッチが登場するのをひたすら待つ必要がありそうです。また、個人的に、
など、仕様と思われる点も、使いづらいと言わざるを得ません。Windows 10に戻そうかな……。 それはさておき、実際にRaspberry Pi Zero+タクトスイッチで「管」の文字を送り付ける作戦を、実際のWindows 11で試してみた結果を、「管理人のふたこと」の最近記事の方に追記しました。 ▲Raspberry Pi Zero Wを契機にして、諸々経由して『管』の文字を送り込む実験。詳細は「管理人のふたこと」の最新記事の追記参照 どうやらうまく動きました。最新のPreview版ではこの不具合?は解消されているらしいので、これが試せるのは今だけですね。 しかし、いろいろ使いづらい点が多いので、Windows 10に戻そうか…。真剣に検討中です。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278645 (+0154)[+0387] Copyright© 2010-2025 INASOFT |