|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
子供の頃のトラウマが現在の「印象」に及ぼしている影響の話。 子供の頃、ファミコンのゲーム「忍者ハットリくん ~忍者は修行でござるの巻」で、遊んでいると、おどろおどろしいBGMと共に、小さなお化けみたいなのが登場し、その後突然大きなお化けに変身するという演出の敵キャラクターがおりました。 説明書(だったかな?)で調べると、大きくなってしまうと、絶対に倒せないとのこと。 仕方ないので、忍法でシンゾウくんを泣かせて、強制的に消滅させて通り抜けることになるわけですが、このBGMと恐ろしい姿が、子供心にトラウマとなりました。 このキャラクターの名前は「白猫斎」(はくびょうさい)とのこと。 後々調べたところだと、忍者ハットリくんの原作には登場するが、アニメ版には登場しない。甲賀の忍猫達の総元締め。100年以上生きている猫なのだそうで。 この猫のせいで「○○斎(さい)」と名の付くものは、みんな恐ろしく感じるようになってしまいました。 忍たま乱太郎の「稗田八方斎(ひえたはっぽうさい)」のようなコミカルなはずのキャラクターも、どことなく恐ろしく感じてしまう。クレヨンしんちゃん「雲黒斎(うんこくさい)の野望」も同様で。 ところで、その忍たま乱太郎に「第三協栄丸 (だいさんきょうえいまる)さん」というキャラクターが登場します。 このキャラクターのせいで、「○○丸(まる)」という名前を見ると、なんとなく、人物の様な気がしてきてしまう。いや、間違っていないんですけどね。牛若丸にしても、はに丸にしても、しし丸にしても、「○○丸(まる)」という名前は人物名と見なすようになることは、さほど間違ってない。 ただ、「第三協栄丸」みたいな名前で出てきたなら、船の名前であると認識できないといけない。ただ、それができなくなってしまった。 このせいで、歴史の教科書の年表に出てきた「第五福竜丸、死の灰を浴びる」という歴史的に大変重要な出来事を、なんだか変な感じで認識するようになってしまった。 よろしくないですね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3291342 (+0279)[+0325] Copyright© 2010-2025 INASOFT |