|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
20年くらい前だったかと思うのですが、コーヒーにミルクを入れた、いわゆる「コーヒー牛乳」について、「コーヒー牛乳」という名称を使わなくなったという話を聞きました。 食品関係の法律だかなんだかにより、「牛乳」という言葉を製品名に含ませるには、牛乳が100%のものでなければならないという規則が作られたとのこと。雪印の集団食中毒事件に関連した話だった気もします。 で、最近聞いた話なのですが「そば」という言葉を製品名に含ませるには、そば粉と何%以上使っていなければならないという規則もあるんだとか。何かのポッドキャストで聞いたのですが、そのポッドキャストでも詳細は語っておらず…。 で、そのポッドキャスト内でも「中華そば」ってどうなんだろう?という話になっていました。 「中華そば」も「そば」を含むので、そば粉を一定割合含んでいなければならないということになりそうですが、「中華そば」って、普通は「ラーメン」のことを指しているはずなので、そば粉が入っているとは思えない…。 となると、「中華そば」だけは例外なのでしょうか。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3279085 (+0339)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |