|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
高校生の時に一度読んだのですが、当時はただのファンタジー小説だと思っていました。 「ソフィーの世界」 高校生の時は、「哲学」という言葉は、「難しいこと」「実用的ではなく、意味のないこと」という意味で使っていました。 「哲学的」というと、「ただの難しいこと」「実用的ではないこと」という感じで、対象を小バカにする場合に使っていました。 というわけで、高校生の当時はこの小説のキモの部分である「哲学」と「哲学史」については、ほぼすっ飛ばして、物語的な部分だけをかいつまんで読んで、全部読んだ気になっていました。 で、大学生になった後、一般教養として「哲学」の講義を受けていて、当時「ソフィーの世界」で読んだ内容は、哲学の歴史を古い順に辿っていたんだということに、ようやく気付きました。 が、大学生の頃って、フリーソフト開発で忙しくしていたので、この本を読み直そうということもなく。 それから17年経ちました。 Twitter上で再び「ソフィーの世界」の話題が出たのを見て、この本の内容を思い出そうとして、ほとんど思い出せないことに気づき来ました。そりゃそうだ、ファンタジー的な物語ばっかり見ていて、キモである「哲学」や「哲学史」の部分なんてほとんど読み飛ばしていたわけですから。 こりゃイカンということで、Amazonで中古で1円のこれらの本を再入手しまして、読むことにしました。 当時、大学生のときに「哲学」の講義を受けていたことを少しは憶えていたので、今度はちゃんと読めそうです。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278914 (+0168)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |