|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Amazonで買い物をしようとしたら、不要不急なもの以外は入荷が遅くなるとかいうメッセージが出てきました。 まぁ、気持ちはわからなくもないですが、在宅でストレスをためている子どものためのペーパークラフト用の厚紙とか、サッカーボールとか、そのための空気入れとか、結構、要で急なお荷物だったりするんですけどね…。まぁ、仕方ないっちゃー仕方ないんですけどね。 とりあえず届きました。サッカーボール。 自分はサッカーはおろか、ボールを使う競技全般が得意なわけではないんですが、とりあえず、パスされたボールはそのまま蹴るのではなく、一回、足で踏んで止めて、それから蹴るようにしろと教えています。 蹴ってきたボールを直接蹴り返すなんてのは、上級者テクニックだぞ。 そんなやり取りをした日の午後、おそらく家庭の中で一番免疫力があるであろう自分が、まとめてスーパーへ買い物へ行くことになりました。もちろん一人で。 スーパーではソーシャルディスタンス?ディスタンシング?が徹底されており、2mの間隔をあけてレジに並ぶように要請されます。 また、レジの先にある、袋に購入品を詰め込む台でも、2mの間隔を開けるように要請されています。 で、エクストラな台が設置されていました。そこに載せられていたお知らせが、こんな感じの。 サッカー台? さっきまで遊んでいたサッカーと同じかな? 袋詰め台のことをサッカー台と呼ぶと知ったのは、生まれて40年目にして初めてでした。 帰宅して調べてみると、ボールを蹴るサッカー(soccer)とは全く関係のない別単語(sacker)から来ているとのこと。 袋詰め(sack)に-erをつけて、「袋詰め店員」みたいな意味合いらしい。 なお、アメリカではbaggerと呼ぶらしいです。 サッカー台が転じて、日本語でも「作荷台(さっかだい)」という言葉が生まれているのだとか。 これはなかなか美しい訳語ですね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278513 (+0022)[+0387] Copyright© 2010-2025 INASOFT |