|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
リモート飲み会を試すことになりました。 いつもGW中に友人たちとBBQを行っているのですが、今年はコロナ禍でどう考えても無理なので、その代わりに。 マイクは、コルタナ制御用にと、昔購入したUSB接続のモノがあったので、それを接続。 (結局、コルタナを使わなくなったので、メインPCから取り外してほこりをかぶっていましたが、ようやく活用の時が来た) Webカメラは持っていなかったため、Amazonで購入しようとしたものの、安いものは売り切れているし、残っているのは万単位の高いものばかりなので、どうしようか迷っていたら、iPhoneをWebカメラ化するアプリがあったので、体験版を試したうえで購入。1220円でした。 実はこのアプリにも、iPhoneをマイク用に用いる機能があったりするのですが、USBマイクの方が音質が良かったのでそちらを利用。 LINEビデオ通話で試しました。 最初のうちは、LINEがデフォルトで選択するデバイスがテキトーすぎて、うまく行きませんでした。 マイクをスピーカーとして認識するんじゃねぇよ。 設定を変えられることに気づき、ようやくうまく行きました。 ヤバイですね。これはハマる。 後にも触れますが、オンライン飲み会、何か強制的なきっかけを与えないと、終了できない。 普段の飲み会ではできないような、画面共有で、PC内にある子どもの写真を自慢したりというのは序の口で。 自宅に置いてあるガジェットを自慢したりとか。iPhoneをWi-Fi経由でWebカメラにしているので、カメラを自由に移動できるというのが良かった。 Raspberry PiのデスクトップにVNCで繋いで、LINEビデオで画面共有して、こんな風にRaspberry Piを活用していますと自慢したりとか。 分からない言葉が出てきたらその場で調べて画面共有したりとか。 普通の、居酒屋を使った飲み会ではできないようなことができる。メリットいっぱい。 デメリットは、
特に最後のやつはヤバイ。終電もないし、店員さんから退店を促されるわけでもないし、いくらでも続いてしまう。続けることができてしまう。 そうか。コンピュータでゲームやったらあんなにハマるんだ。コンピュータで飲み会やったらハマるのは道理なわけだ。 こりゃ大変だ。 もう一回やろう。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278511 (+0020)[+0387] Copyright© 2010-2025 INASOFT |