|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
2/14はバレンタインデー。ちゆ12歳の誕生日。 バレンタインデーの思い出を振り返ろうとしても、子供の頃には「良い印象」というのは無かった気がします。 親に聞かされた話として、どうやら幼稚園生のときに、友達の女の子にチョコレートをもらったことはあったらしいのですが、全く記憶になく…。 小学生の時は、友達の女の子からチョコレートをもらうということは、一度もなかったと記憶しています。 小学校四年生の時に、担任の先生から、クラス全員にチョコレートが配られたというのが、学校でもらったチョコレートの唯一の思い出かも。 昔、NHK教育テレビ(当時はEテレなんて呼び名はなかった)の歌の番組かなんかで「♪バ・バ・バレンタインが やってくる~、チョ・チョ・チョコレートが やってくる~」という「ぼくのバレンタイン」という歌が流れていて、バレンタインデーにチョコレートがもらえないことをひたすら焦らされる感覚があって、嫌だった気がする。 とはいえ、もし小学校でチョコレートなんかもらおうもんなら、クラス内での嘲笑の的になることは明らかなので、もらえないことに逆に安堵している自分もいた気がする。 そんな焦りと安堵の均衡状態は、中学校時代も続き、高校時代も続く。 高校時代は、クラス女子全員からクラス男子全員の義理チョコを渡すというオシャレなイベントもあったりして楽しかったけど、あくまで義理チョコ。所詮は義理チョコ。 大学に入ってからは、それこそ、なーんにもない。 もはや、チョコレートをもらえなくて「安堵」なんて感情が起きるような年齢でもなく、「ぼくのバレンタイン」の歌詞を思い出しながら、ただただ焦りだけを募らせていた気がする。 時が過ぎて、結婚もして、最初のバレンタインデー。 妻からチョコレートをもらい、実家の母親からチョコレートをもらい、弟の奥さんからチョコレートをもらい、義母からもチョコレートをもらい…なんてこともありました。お返しをちゃんとしないとなぁと思いました。 2011年2月14日。 その一か月後の3月14日は……………、ちょっと、それどころではありませんでした。 2011年3月14日。 東日本大震災の3日後でした。 ホワイトデーのお返しを、どのように送り届けるか。そもそもそんなことやっている場合なのか。 結局、コンビニでクッキーやらチョコレートやらを購入できました。 保存食は売り切れ、それ以外の食べ物は入荷されない中、甘いお菓子の類は比較的売れ残っていたのです。 3月14日(月)は、朝から会社へ行こうとスーツを着て駅まで行ったものの、鉄道はストップしており、駅で待っていても仕方がないのでそのまま帰宅。帰り道でとりあえずコンビニに寄ったところ、ホワイトデー用の売れ残ったクッキーやらチョコレートが置かれていて、まとめて購入しました。 それらを封筒に入れ、切手を貼って、大型郵便として郵送。 こんな方法でのお返しになってしまうとは。 そんな思い出が、バレンタインデーとホワイトデーの一連の思い出には追加されています。 今となっては、楽天で買ったチョコレートをそのまま相手の家に送ったりするのが当たり前になっていますので、全然「こんな方法」って思うようなものでもないんですけどね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278879 (+0133)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |