|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
DELLの新しいPCが届き、出社前や帰宅後の時間を使って、ちまちまとセットアップを進めております。 ▲DELL XPS 8930ベース 先日、ストレージの読み込み速度が大幅に向上した喜びを書きました。どういうシチュエーションで、シーケンシャルリードの3GB/sが活かせるかは分かりませんが、ランダムアクセス時の速度向上の方は、Visual Studioでのコンパイル&リンクの速度向上に一役買っておりました。 さて、今日はメモリの話。 前にも書いた通り、旧PCの搭載メモリ量は4GB。いわゆるIT界隈で言われているところの「人権が確保されていない状態」でしたが、新PCの搭載メモリ量は16GBになったことで、ようやく「人権が保障された状態」になれました。 ただ、気になることがあります。 Windows起動直後のメモリ使用量です。 こちらをご覧ください。 新PCは搭載メモリ量が16GBだからって、起動直後からいきなり3.1GBを食っております。 旧PC(搭載メモリ量4GB)では、いきなりこんなにメモリは食っていなかったと思います。 この後、Google Chromeを立ち上げたり、各種Webアプリを使用しているうちに、見る見るうちにメモリが食われていくのは、まぁ、仕方ないこととしましょう。最近のWebアプリなんて、そんなもんです。 てっきり、ブラウザアプリは、シンクライアントなんだと思い込んでおりましたが、実態は真逆なのです。 で、起動直後に3GBなんて、何がそんなに食っているんだろう?と不思議に思い、調べてみることにしました。 (最初に目についたのが、デフォルトでインストールされていたマカフィーだったのですが、最初に消したので、この中には映っていません) デフォルトでインストールされている、よくわからないDELLのアプリ群。 DELLって、他の日本のメーカー製PCと比べて、こういう ■PC-Doctor PCの状況を定期的に診断してくれるアプリケーションらしいのですが、そんなことされなくてもこっちで何とかしますんで、消えてもらいます。 ■Dell D3 ? D3とは「Dell Digital Delivery」のことらしい。PC注文時に同時購入したソフトを自動でダウンロードしてきてくれるアプリケーションとのこと。同時購入などしていないので、いらない。削除。 ■Dell Support Assist ハードウェアの検査やドライバのダウンロードをしてくれるらしいのだが、月一で重くなるとの評判らしい。削除してしまおうか。 ここまで見てみて、他にもいろいろと消してよいものがありそうだ(ただし自己責任!)ということが判明しましたので、ざっくり削除してしまおうかと思います。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278852 (+0106)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |