|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
先日、デパートの駐輪場に自転車を置こうとしたところ、次のような大量の看板が立っていました。
僕は普段、あまり自転車に乗るわけではないので、この、ご遠慮すべき「二重駐輪」が何なのかを知りません。 どんな止め方をしたらご遠慮すべき止め方なのか、よくわかりません。 自転車を置くために両手がふさがっていて、他の客に駐輪場を撮られかねない混雑状況で、スマホを使ってググる余裕もなく。 とりあえず、自分の思う常識的な止め方をして、買い物のためにデパートへ入っていきました。 自宅に帰り、軽くググってみました。 「二重駐輪」のキーワードで引っかかるページはいくつかありますが、「二重駐輪」の記載はあっても具体的な内容が書かれていないものや、路上や点字ブロックの上など、別の位置に駐輪することを咎める内容(全然別の記載)だったり、二重ロック(鍵を二種類試用して盗難を防ぐ)について書かれているページだったりと、わりと期待外れ。 とりあえず家族と会話しまして、おそらく、こういうことなんじゃないかという結論に達しました。
たしかに、それだと二重駐輪と呼べそうな気がする。 他の客にも迷惑になりそうな気がする。 迷惑行為に注意を呼びかける張り紙に、どんなことが迷惑なのかが書かれていないというのは、ちょっと不親切な感じがしますね。 それとも、自転車によく乗る人達の間では、常識的な言葉なんでしょうか。二重駐輪って。 自動車の交通違反の場合、運転車は全員教習を受けており、教習の中で違反行為が具体的にどのようなものなのか教えられます。 自転車の場合、免許制ではないため、違反行為が具体的にどんなものなのか、教わる機会がありません。 張り紙を貼る側は「二重駐輪」なる行為がどんなものなのか、「常識として知っている」からなのか、その行為の具体的な内容を伝えようとしないのでしょう。 なんだか、良くない状態な気がしますね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278740 (+0249)[+0387] Copyright© 2010-2025 INASOFT |