|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
ここのところ、スティック型PCや、Raspberry Piのような小型機器に入れるためのメディアとして、microSDカードを活用する機会が増えてきています。 こんなに小さいのにこんなに大容量だ!とすごさを感じる一方、カードの枚数が増えてくると、どれがどのカードだかわからなくなってきます。 左から順に、
となっておりますが、すでに2番目と3番目の区別が付きにくくなっており、ちょっとしたピンチです。 フロッピーディスクのように文字を書いたラベルを貼ったり、CD-Rのようにレーベル面にマジックで字を書いたりできればよいのですが、黒いカードではそれも難しい。ってか小さすぎて字が書きづらい。 シールを貼ろうにも、ドライブやアダプタから抜いたときに剥がれて、ドライブやアダプタの内部に張り付いてしまっては一大事ですし。 これって、うまい管理方法はないもんですかね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3287147 (+0062)[+0311] Copyright© 2010-2025 INASOFT |