|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
現在、各ソフトウェアで表示している「バージョン情報」ダイアログは、共有ライブラリとして実装しています。 バージョン情報からは、必ず、環境情報の表示(CCPU)が呼び出せるようになっており、作者へ環境情報を報告するために利用できるようになっています。 ただ、CCPUには、現在となっては不要なコードが非常に多く含まれています。 CPU種別(8086と80186を判別するための)コードとか。 CPUの機能フラグを判別するコードとか。 .NET Frameworkのバージョン情報とか、リムーバブルメディアのドライブの状況とか。 現在、当サイトのソフトウェアを使っていて、CPUの細かい判別ができたからとか、.NET Frameworkのバージョン情報がわかったらとか、リムーバブルメディアのドライブ状況がわかったらとかで、作者が利用者PCの状況をより正確に把握できて、それが問題解決に結びつくかというと、そんなことはほとんどありません。 おそらく、今となっては、環境情報の表示(CCPU)で調査している情報のうち、Windowsのバージョン情報とIEのバージョン情報と、Comctl32.dllのバージョン情報と、モニタ(ディスプレイ)の情報と、リモート接続中かどうかと、UACの状態くらいしか役に立っていないんじゃないかと思うんです。 また、環境情報の表示(CCPU)の中には、非開示を条件に他者から利用させてもらっているコードも含まれているので、ソース公開上の課題にもなっています。 それから、今となってはほとんど使われていない、ASCII版(Unicode版ではない)のコードというのもあります。 ASCII版のコードは、Windows 9xシリーズとWindows NTシリーズで同一のコードで動かしたい場合に使っていたのですが、現在はWindows NTシリーズでしか動作させることが無いため、Unicode版のコードしか使われていないのが実情です。 というわけで、機能を絞り込んで「CCPU Lite」とでも言えるバージョンの「環境情報の表示(簡易版)」を作成し、それを「バージョン情報」ダイアログ表示用のライブラリとしてパッケージしなおそうかと考えています。 おそらくそうすれば、プログラムファイルのサイズも少しはスリムになるでしょうし。作者が、CPUの機能フラグの情報をアップデートする手間から解放されるってのも、非常に大きい利点になりますし。 現在、環境情報の表示(CCPU)を利用しているソフトウェアのうち、「いじくるつくーる」と「すっきり!! デフラグ」を除くソフトウェアについては、徐々に簡易版のライブラリに差し替えていきたいと考えています。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3286875 (+0101)[+0374] Copyright© 2010-2025 INASOFT |