|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
昨日の続き。 「すっきり!! デフラグ」と言えば、当時「このソフトは何に使うものですか?」みたいな質問を素でしてきている人が、何人かいたのが印象的でしたかね。 あと、通常(Windows付属の)デフラグと何が違うのか、とか質問してくる人とか。 いや、それくらい、ダウンロードページとかヘルプページに書いてあるだろ!と。 ある人は「学校の先生から、『このソフトは便利だからダウンロードするように』と言われたんだけど、何のためのソフトか分からないので聞きました」とか。 おいおい、学校の先生、最後までちゃんと説明してやれよ。ってか、生徒さんもサイトの説明文くらい見ろよ…。 サイトの説明文を見ない人、ヘルプを見ない人が多いというのも、当時困った事象の一つではありましたね。 当時はそれくらい、PCの利用者が多くなりすぎて、スキルや知識はどうあれPCを使わざるをえなくて、みんな使っているから使っていた…みたいな人は多かったと言えます。 今は、友達と連絡を取り合うのも、就職活動するのも、PCは不要になっちゃいましたからね。 昨日、デフラグをしなくなった理由にデバイスの進化(SSD, e-MMCの登場等)を挙げましたけど、そもそもWindows PCを持っている人が減ったというのも要因にあるでしょう。 実行環境自体が減っているのだから、その上で実行するプログラムを動かす頻度も、それ相応に減りますね。 自分自身も、PCを立ち上げなくて済む日がどんどん増えているし。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3279076 (+0330)[+0255] Copyright© 2010-2025 INASOFT |