|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
自宅PCのマルチモニタ環境が復活しました。 ![]() 詳細は、昨日のミニブログの方に記載したのでそちらを参照で。 今日は、ハード的な設定を行った後の、ソフト的な設定について書こうかと思います。 まず驚いたのが、スピーカーですね。 新しいテレビをセカンダリモニタとしてHDMI接続したとたんに、標準のスピーカーから音が出なくなりました。 HDMIは音声も運べるインタフェースなので、標準のスピーカー設定がそっちに持って行かれてしまったんですね。 というわけで、デフォルトのスピーカー設定を、元の設定に戻して事なきを得ました。 ![]() それにしても「既定のブラウザ」「既定のメールソフト」「既定のメディアプレイヤー」などの言葉は聞いたことがありましたが、スピーカーが「既定のデバイス」という言葉で表現される世界のモノであるというのは意外でしたね。 (よくよく考えれば当たり前ではあるんですけどね) 次に、普段はあまり使わない Windows 8.1 についても、マルチモニタの環境設定を行いました。 で、実際に動かしている画面がこちら。 ![]() 他のWindowsと同じようにマルチモニタになります。 が、Windows 8.1の場合、「画面右端にマウスを持っていく」ことで、チャームバーを呼び出す操作があります。これができないと、デスクトップ上から様々な設定をしたり、Windowsをシャットダウンさせたり再起動したりすることもままなりません。 で、このときの「画面右端」の認識ですが、当然、セカンダリモニタ側の右端となります。だから、マウスをずーっと右の方に持って行かないと、チャームバーが出せない。 (Windowsキー+Cキーでチャームバーの呼び出しをやったとしても、それをマウスで選択するには、やっぱりマウスを右の方に持って行かないといけない) ちょっと面倒に感じました。 ![]() ![]() ちなみに、スタート画面(スタートボタンを押すと出てくる画面)については、プライマリモニタ上のスタートボタンを押せばプライマリモニタにスタート画面が出てきて、セカンダリモニタ上のスタートボタンを押せば、セカンダリモニタ上にスタート画面が出てきます。これは、よくできたインタフェースでしょうね。 もうしばらく使ってみて、また感想を書いてみたいと思います。 明日に続く。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3319040 (+0060)[+0186] Copyright© 2010-2025 INASOFT |