|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
先日、ある会話の中で「ああ、ギビバイトみたいなやつですね」と言われて、一瞬「!?」となって、ふと「GiB」って表記を見たことがあることを思い出して、そういえば1024換算か1000換算かの違いかのやつとかそういうやつで、でもどっちがどっちだかわからないけど、…みたいな感じになったけど、とりあえず会話を合わせることはできました。 で、ギビバイト(GiB)って、1024換算だっけ? 1000換算だっけ? というわけでウィキペディアを調べてみることに。 一般的な意味(SI接頭語)としてG(ギガ)を使うと、1000×1000×1000倍という意味になるが、コンピュータの世界では1024×1024×1024倍という意味に取られることもあるし、1000×1000×1000倍という意味に取られることもあるし、混乱する。 たとえば 1Gm(1ギガメートル)は 1,000,000,000m であるが、 1GB(1ギガバイト)と書いた場合は 1,073,741,824 バイトという意味になることもあれば、1,000,000,000 バイトという意味になることもある。 有名なところでは、ディスク容量を示す場合は、後者を意味することが多いそうだ。 というわけで、G(ギガ)は 1000×1000×1000倍 という意味に固定し、新しく Gi という接頭辞を作り、GiB の方は紛れもなく1024×1024×1024倍(1GiB = 1,073,741,824 バイト)を表すことにしよう、ということになったみたい。 すなわち、ギビバイト(GiB)は 1024換算 の場合の単位ということになりますね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3278734 (+0243)[+0387] Copyright© 2010-2025 INASOFT |