|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
あるゲームのサポート掲示板なのですが、以前、気になる記事が載っていました。 それは、「アップデートパッチを出した直後に、不具合報告が集中する」というもの。 その記事を書いていた担当者さんの推測では、「おそらく、アップデートパッチが出る予定が発表された段階で『自分の知っている不具合は、そのパッチで解決されるだろう』と思ってしまい、報告を躊躇するのではないか。パッチが出て、自分の知っている不具合が解決されていないことを知り、改めて報告をするのではないか」とのこと。 たしかに、それはありそうな気がしますね。 INASOFTで公開しているソフトウェアでも、β版を積み重ねて正式版が出た翌日に、(古くから存在していた)不具合の報告がされる場合があります。おそらく、上と似たような理由で報告を躊躇していたのかな、と思います。 作者としては、バージョンアップを細かく何度も繰り返すよりも、まとめて一気にやってしまいたいと思うものです。(作者がユーザーの立場で他者製作のソフトウェアを使う場合もそう思いますから、ユーザーの思いとしてもそうなのではないか、と) なので、不具合は躊躇せずご報告いただければ幸いです。 加えて。前にも書いたことがあるかもしれないですが、他者製作のあるソフトについて「俺が半年前に見つけたバグが、まだ直っていない」と、無記名掲示板でつぶやいていた人がいたって話。ソフトウェアは怪我や病気ではないので、自然治癒することはありません。バグを持った機能を作者が常用していなければ気づくこともありません。半年間放置して自然治癒することに期待するのではなく、報告をしましょう。 Posted by sastudio at 2010/11/07 22:27:10 > 無記名掲示板でつぶやいていた人 なんか作者に直接言うのも角が立つし面倒だし、ってなシャイな人がぼそっと匿名掲示板でつぶやいたりするんでしょうかねえ……。とあるLinuxディストリビュージョンなんかのスレを覗いたときにもそんなことを感じた。 Posted by ayacy at 2010/11/07 23:08:21 私もユーザーとして、他のフリーソフトの作者さんに連絡を取ることはあるのですが、ちょっと虫の居所が悪かったのか、そっけない回答を返されたこともありまして。そういうことを思うと、なかなか連絡を取りづらい…って思うこともありますね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3317387 (+0136)[+0321] Copyright© 2010-2025 INASOFT |