INASOFT 管理人のひとこと


フリーソフトダウンロードサイト「INASOFT」の管理人 矢吹拓也 が日々の「ひとこと」を語るページです。
2021年1月1日より、旧ブログ(blog.inasoft.org)からお引越ししました。
・INASOFT Webサイト: https://www.inasoft.org/
・管理人のふたこと(長文記事/寄稿文): https://www.inasoft.org/talk/
2022年7月下旬より再び本業多忙化してきているため、更新頻度は落ちます。 [2022/7/24 19:32]

目次 | ←前へ / 2025-03-30 03:54 / 次へ→ / 最新へ⇒

■NumLockLockにデバッグ情報ログ出力機能を追加することにしました

2025年 3月30日(日) 3:54:20



RSSRSS配信中
https://www.inasoft.org/



昨日の、『NumLockLockにおいて、FirefoxでGoogle検索を開き、検索ボックスに文字を打ち込むとIMEがオフのまま』という不具合報告があったのですが、手元の環境では再現せず、しかも折り返し詳細情報(あるいは正しい再現手順)をお伺いしようにも連絡先が書かれておらず、困っているという件とも関連するのですが、仮に連絡があっても、問題解決につながるかというのは微妙かなとも思っています。

ご利用以上の注意にも書いてある通り、Windows 11の「設定」アプリの検索欄など、OSへの設定要求を無視または嘘応答を返されていてうまくいっていないケースもあって、その場合はどうしようもないのですが、その状態かを判定する方法がないため。

そこで、デバッグ情報ログ出力機能を追加することにしました。まずはβ版として公開しています。


NumLockLock起動時は、デバッグ情報ログ出力機能はOFFになっています。通知領域アイコンの右クリックメニューからデバッグ情報ログ出力機能の設定を呼び出し、「デバッグログを出力する」にチェックを入れ、出力ファイル名を入れてOKボタンを押下すると、デバッグログ出力が始まります。既に存在するファイルを指定した場合は追記されます。

このダイアログでチェックを外してOKボタンを押したり、本プログラムを終了させると、デバッグログ出力は終了します。次回起動時には、再びOFFの状態で起動します。

ログには、キー状態の監視・変更等に関連する動作や、OSからの応答が、システム時刻(ミリ秒単位)と共に記録されます。本プログラムはデフォルトでは1秒に1回の監視・変更等を行うように動きますので、ログも1秒に1回程度の頻度で書き込まれることになります。(もちろん、監視・変更等のインターバルを変えれば、記録頻度も変わる)

そのため、本デバッグログを作者に提供するにあたっては、おかしな事象が発生した時の画面等の状況と共に、その現象が発生したのが何時何分何秒だったかを正確にお伝えください。

また、作者にログファイルを提供する前に、必ず本機能をいったんOFFにしたり、本プログラムを終了するなどして、デバッグログの出力を完結させてから送ってください。たいていの場合、キャッシュメモリ上に残されていて、ファイルに書き込み切れていないということが多いかと思うので。かといって、1秒に1回キャッシュをフラッシュするというのも、動作効率の面でよろしくないので。

ご協力お願いいたします。



目次 | ←前へ / 2025-03-30 03:54 / 次へ→ / 最新へ⇒


目次の表示:


ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメールフィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。
当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。本ページは公開から1年半後の任意のタイミングで削除される予定です。


- 最近の更新 -



3265569 (+0169)[+0250]

Copyright© 2010-2025 INASOFT