|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
少し前に「ys」というロゴを見たときに、イースと読むかワイズと読むか?ということが話題になった。 もちろん、僕は「イース」なのだけれども、たぶん、だいぶ昔から、ファルコムのゲームに親しんできたから。 ちなみに話題になったきっかけは、そのイースとそっくりのロゴで「ワイズ」と読ませる歯科があるということで、Twitter上でそれが紹介されたいたこと。 ただ、同じように「ys」と書いてワイズと読むものは他にもたくさんあるそうなので、僕のようにファルコムのゲームを知らない人の中には、「当然のようにワイズと読む」と考えている人は多いらしい。 ところでその時、ワイズとイースで検索をしても、ネット上でそれを指摘している人はほとんどいなかったのだそうだ。ワイズクラスタとイースクラスタの接点は、これまであまりにも少なかったということかもしれない。 それと似たような感じで、ネット上で類似性(同一性?)が指摘されてもよさそうなのに、あまり見かけないのは「ハンガリーライス」と「ハヤシライス」ですね。 先日、食堂で「ハンガリーライス」なるものを見かけて、気になって食べてみたら「ハヤシライス」としか思えない味だったので、検索してみたんだけど、ハンガリーライスとハヤシライスの類似性(同一性?)を指摘している記事は1件くらいしか見つからなかったので。 まぁ、ハヤシライスの原型が、ハンガリーの料理にあるとかいう話はありましたけどね。 むしろ、味も匂いも全く異なる「ハヤシライスとカレーライス」について言及している記事の方が多いくらい。 「ハヤシライスとハンガリーライス」の類似性(同一性?)って、あまり知られていないものなのか、それとも、記事にするのもはばかられるくらい当たり前の存在なのか、どっちでしょうかね? 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3279955 (+0152)[+0552] Copyright© 2010-2025 INASOFT |