|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
5月5日にコミティアでマンガの売り子してきた話を書きました。 同人活動というか、即売会関連のアマチュア制作をやりはじめたのが2002年くらいでして、だいぶ経ちました。 僕の同人活動のほとんどは、オリジナルのゲーム制作かサウンドトラック制作でしたので、実は「コミックマーケットでコミックを頒布する」という行為をしたことがありませんでした。 以前、年末頃だかお盆の頃だかのニュース番組の特集で「マンガ大好き!コミックマーケット開催!」みたいなテロップが着けられていたのを観て、そういえばコミックマーケットでマンガを売り/買いしたことがないな・・・と、思ったことがありました。 で、最近は、自分が書いた小説をマンガ化してもらったものを、コミティアで頒布してもらっているので、それのお手伝いをしに行くことがあるので、ようやく、こういう「同人誌即売会イベントでマンガを売る」という行為をするようになりました。 そこで知ったのは、「スケブ」って文化ですね。 名前くらいは聞いたことがありました。即売会で、お好みのサークルやお好みの絵師さんにお願いして、絵を描いてもらうヤツです。 ただ、同人ソフトを作っていると、スケブに縁が出てきません。 もちろん、ゲームにも絵がたくさん登場しますから、絵は非常に大切な要素なのですが、僕の場合、絵は外注してしまうことが多く、サークル内で絵を描くことがほとんどありません。売り子に絵師が立つこともありませんでした。 たぶん、僕にスケブを渡されても、書けるのは DirectX の初期化コードくらいでしょうか。 しかも、自作ライブラリでカプセル化しているので、他者が観たら絶対に分からないようなコード。 そんな状況なのは、もしかしたら僕の周辺も同じだったかもしれないですね。スケブを渡されるって、なかったので。 そういえば、スケブに関連して迷惑行為ってのがあるみたいで。 頒布物とかサークルとかとは関係のないキャラクターを指定して、このキャラクターをこの設定で描いて下さいとお願いする行為。 スケブ自体をあまり知らなかったので、スケブに関連した迷惑行為ってのも知らなかったのですが、そういうのもあるんですね。 これも文化の差なのかなぁ、と。 簡単にググってみると、こういうのも出てきます。 「毎回、変なことを頼んでくる人がいるんですよ」みたいな話を聞くこともあって、あちこちのサークルさんに、何回も変な依頼をしに行っているケースもあるとか。スケブマナー違反のブラックリスト入りですね。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3287229 (+0144)[+0311] Copyright© 2010-2025 INASOFT |