INASOFT 管理人のひとことフリーソフトダウンロードサイト「INASOFT」の管理人 矢吹拓也 が日々の「ひとこと」を語るページです。 2021年1月1日より、旧ブログ(blog.inasoft.org)からお引越ししました。 ・INASOFT Webサイト: https://www.inasoft.org/ ・管理人のふたこと(長文記事/寄稿文): https://www.inasoft.org/talk/ 2022年7月下旬より再び本業多忙化してきているため、更新頻度は落ちます。 [2022/7/24 19:32] Tweet ■ソフトウェアの在り方と、動詞主義とオブジェクト指向2016年 1月17日(日) 0:00:00 [さくらのブログから転記] |
RSS配信中 | |
コンピュータを扱うときは、「動詞」が最初に来るというのは、ごく自然な発想だったと思います。 コンピュータに命令を与えるときは、コマンド名を先に入力し、何のファイルを扱いたいかをオプションとして(後から)指定する。 C言語で何かをしたいときは、まずは関数名を書き、その後に引数として変数名を指定する。 一太郎で文字の色を変えたいときは、まずは文字色の変更を選び、変更したい文字の場所を選ぶ。 テキストファイルを編集したいときは、まずはメモ帳を起動し、メモ帳から編集したいファイルを開く。 逆に、「目的語」が先に来るパターンもあり、人間的にはそっちの方が自然な発想であることが多々あります。 readme.txtを読みたいので、ファイル名をダブルクリックする。すると、メモ帳が立ち上がった。 クラスのインスタンス.メソッド名()。 Wordでは、文字色を変えたい文字の位置を選択状態にし、メニューから文字色の変更を選ぶ。 人間が自然な発想でモノを考える場合、「動詞」を先行して考えるか、「目的語」を先行して考えるか、どっちが良いかは場合によります。 テキストファイルの中身を読みたい、メールを受信したい、写真を撮りたい、動画を見たい、・・・ たぶん、人間の場合は、目的が先にあって、そのためにアプリを起動させるのは、自然な発想かと思います。 ただ、アプリ毎に個性があり、また各種アプリストアの課金の単位は、当然ながらアプリなわけで、「どのアプリを使って」が先に来て「何をするか」が後に来る、というのは、提供者側・経済的な観点から見ると、むしろ自然な発想とも言えます。 実は20年くらい前、初めてWindows 3.1に触れたとき、「ファイルの関連付け」という仕組みを見て、さらに、「文字列を選択してから、何をしたいかを選ぶ」仕組みを見たとき、「目的語が先に来る」ということの新しさをまざまざと感じました。 その後、C++やJavaでオブジェクト指向を学んだとき、これからのコンピュータの世界は、目的語が先行するのが当たり前になるんだ!と確信しました。 が、やはりソフトウェアを提供する側から見れば、「どのソフトを使うか」を先行して考えて欲しいと思うものです。 ユーザーは「楽しみたい」と、ただ漠然と思うのだとしても、それならば、僕の作ったゲームを買って、プレイして、楽しんで欲しい、と。 スマホやタブレットの場合、まずはホーム画面でどのアプリを使うかを選んで、それから何をしようかを考えます。 アプリを売る側からすれば、同じことをしたいなら、自分の作ったアプリを使って欲しいと思うでしょう。有料のアプリなら、なおさら。 結局、人間がコンピュータに指示を与える方法が今後、「動詞」が先行していくか「目的語」が先行していくかなんて、場合場合によって変わってくるんですよね。 ところで最近、スマホにしてもPCにしても、音声認識型のアシスタントが台頭しつつあります。 Siriとか、OK!Googleとか、コルタナさんとか。 あと5年もすれば、ジャービスやナイトライダーに追いつかないにしても、けっこう近い位置まで行ってくれるかも知れません。 FacebookのCEOも、AIアシスタントを作ることに、かなり前向きなことを言っているようですし。 こういったアシスタントは、動詞先行なのか、目的語先行なのか、あるいはそれがごちゃ混ぜになるのか、今後どうなっていくのか気になるところではありますね。 場合によっては、ユーザー側から起動するアプリを指定することもあるでしょうし。 場合によっては、ある目的を果たすために、どういったアプリを使うべきかをアシスタント側から提案してくることもあるでしょうし。 「コルタナさん、いじくるつくーるを起動して」と言うと本当にいじくるつくーるが起動してきます。 同じ感じで、「コルタナさん、レジストリエディタを起動して」「コルタナさん、サクラエディタを起動して」と言えば、レジストリエディタとかサクラエディタとかも起動してもらえます。 そういえば、Windows 10になって、スタートメニューが階層構造になっていないために、使いづらくなったと思っていたんですが、マイクに向かってしゃべればアプリが起動してくれるんなら、スタートメニューを開く必要すらないんですね。 レジストリ編集したい、テキスト編集したいという目的は決まっていても、その目的を達する手段が明確でユーザの頭の中にイメージがあるならば、アプリ名を読んで(呼んで)起動した方がいい。 こうなると、今後は読みやすい(呼びやすい)アプリ名を付けておくことも重要そうな気がしてきました。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3212630 (+0327)[+0214] Copyright© 2010-2024 INASOFT |