|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
ずっと前に書いたかもしれませんが、大学に入ってから下宿する友達と会話しているときに、「こんなに晴れているのに洗濯物を干してこなかったなんてもったいない!」ということを言っている友達がいて、当時は意味を理解していなかったんですけど、一人暮らしを始めると急に理解できるようになるというやつ。 こういう、特定の立場に置かれないと、理解できない感情って、けっこうたくさん存在しているんじゃないかと思うんですよね。 僕にとって、生まれてから20年くらい、山手線と京浜東北線は必ず併走し、その併走区間で発生する様々な事象に対して、喜んだり、心を痛めたりなどしていたものですけど、社会人になってから、山手線・京浜東北線の非併走区間を利用するようになると、どこまで併走しているから乗換はこーなってあーなって・・・みたいな、新しい感情を抱くようになりました。 それからたぶん、浦和は赤羽に住む人は、高崎線と宇都宮線の区別が付いていないんじゃないか(付けなくても生活していける)と思うことはありますね。 大宮よりも北に住んでいる人にとっては、高崎線に乗るか、宇都宮線に乗るかは死活問題であり、乗るのを間違えると全然違う方向に連れて行かれます。リカバリするには逆方向に走る電車に乗らなければ鳴りませんが、都心部ほど過密ダイヤになっていないから、平気で3~40分ロスすることもあるわけで。 JRの走る場所に住んでいる人と、JR以外の路線の近くに住んでいる人の文化の違いとかもありそう。 わずかながらも、異文化コミュニケーションになってしまうことがありますから。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3280179 (+0376)[+0552] Copyright© 2010-2025 INASOFT |