|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
ふとラーメン屋の前を通った時、並盛と大盛と特盛の値段が一緒の看板を見かけまして。 原価が違うのに、どうしてこういうことが起こり得るのか、あるいは店主は損を覚悟しているのか、不思議に思いました。 特盛に合わせて値段設定がしてあって、でも大盛や並盛を選ばれたら、店側は得をするようになっているか。 もしかすると、材料費なんて、もともとほとんどかかっていないのかもしれません。 かかっているのは、ほとんど人件費で、面の原材料なんて、量がちょっと変わったくらいでは無視可能な量でしかないとか。 それとか、麺の量よりは、周囲のトッピングの方に原材料費がかかっており、トッピングは並盛、大盛、特盛で、量が変わらないようになっているとか。 目次の表示: ブログではないので、コメント機能とトラックバック機能は提供していません。ご質問・ご意見等はメール、フィードバックまたはTwitter等からお願いします。いただいたご質問・ご意見などは、この「管理人のひとこと」の記事に追加、あるいは新規の記事にする形で一部または全文をそのまま、あるいは加工させていただいた上で、ご紹介させていただく場合があります。 当サイトでは掲載内容による不具合等に関する責任を持ちません。また、内容の正確性についての保証もありませんので、情報をご利用の際は、利用者の自己責任で確認をお願いします。 |
- 最近の更新 - |
|
3279960 (+0157)[+0552] Copyright© 2010-2025 INASOFT |